福祉用具のレンタル&購入

福祉用具のレンタル
1割の自己負担で福祉用具がレンタルできます。
下記事項をご参照ください。
種目 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|
車いす
自走用標準型車いす、普通型電動車いす、又は介助用標準車いすに限る。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ||
車いす付属品
クッション、電動補助装置等であって、車いすと一体的に使用されるものに限る。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ||
特殊寝台
再度レールが取付けてあるもの、又は取付け可能なものであって次のいずれかの機能を有するもの。
●背部又は脚部の傾斜角度が調節できる機能 ●床板の高さが機能無段階に調節できる機能 |
○ | ○ | ○ | ○ | ||
特殊寝台付属品
マットレス、サイドレール等であって特殊寝台と一体的に使用されているものに限る。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ||
床ずれ防止用具
次のいずれかに該当するものに限る。
●送風装置または空気圧調整装置を備えた空気マット ●水等によって減圧による耐圧分散効果をもつ全身用のマット |
○ | ○ | ○ | ○ | ||
体位変換器
空気パッド等を進退の下に挿入することにより居宅要介護者等の体位を容易に変換できる機能を有するものに限り、体位の保持のみを目的とするものを除く。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ||
手すり
取付けに際し工事を伴わないものに限る。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スロープ
段差解消のためのものであって、取付けに際し工事を伴わないものに限る。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
歩行器
歩行が困難な者の歩行機能を補う機能を有し移動時に体重を支える構造を有するものであって、次のいずれかに該当するものに限る。
●車輪を有するものにあっては体の前および左右を囲む把手等を有するもの ●四脚を有するものにあっては上肢で保持して移動させることが可能なもの |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
歩行補助つえ
松葉杖、カナディアンクラッチ、ロフストランドクラッチ、プラットホームクラッチおよび多点杖に限る。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
認知症老人徘徊感知機器
認知症老人が屋外へ出ようとした時等センサーにより感知し、家族・隣人等へ通報するもの。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ||
移動用リフト(つり具の部分を除く)
床走行式、固定式又は据置式であり、かつ身体をつり上げ又は体重を支える構造を有するものであってその構造により自力での移動が困難な者の移動を補助する機能を有するもの(取付けに住宅改修を伴うものを除く)
|
○ | ○ | ○ | ○ | ||
自動排泄処理装置
尿又はべっbが自動的に吸引されるものであり、かつ尿や便の経路となる部分を分割することが可能な構造を有するものであって居宅要介護者又はその介護を行う者が容易に使用できるもの(交換可能部品(レシーバー・チューブ・タンク等のうち、尿や便の経路となるものであって居宅要介護者又はその介護を行うものが容易に交換できるものをいう)を除く)
※交換可能部品は購入品の対象です。 |
それ以外のもの ○ |
それ以外のもの ○ |
それ以外のもの ○ |
それ以外のもの ○ |
排便機能を有するもの ○ それ以外のもの ○ |
排便機能を有するもの ○ それ以外のもの ○ |
※特例として使用が認められる場合もあります。
詳しい内容はお問い合わせ、ご相談ください。
レンタルご利用の流れ | |
---|---|
①ご相談・お問い合わせ | 介護保険でご利用になる場合は介護支援専門員(ケアマネジャー)にケアプランの作成をご依頼ください。介護保険以外でもご利用できます。福祉用具に関するご相談やお問い合わせは専門の相談員が承ります。 |
②福祉用具選び | 福祉用具をお選びいただきます。専門相談員が総合的な視点からアドバイス致します。レンタルの仕組みや料金のお支払方法、納品場所や日時等をご相談させていただきます。 |
③納品 | 取扱い方法をご確認いただきます。専門相談員が納品します。お客さまに合わせて調節し、適合状態を確認します。ご使用方法やご使用上の留意点等を説明します。 |
④ご契約 | 契約内容をご確認いただきます。契約内容を説明し、すべてご了承いただきましたら契約書を作成し、お客さまのご署名・ご捺印をいただきます。納品した福祉用具の当月分のレンタル料金をお支払いいただきます。 |
④レンタル料お支払い | 月々のレンタル料金のお支払は、ご指定の金融機関口座等から自動引落し・現金集金等からお選びいただきます。翌月分からのレンタル料金は、お選びいただいた方法でお支払いいただきます。 |
④メンテナンス・ アフターサービス |
ご使用中に不具合が生じた場合は当社にご連絡ください。迅速に対応致します。身体状況の変化等で福祉用具の変更をご希望の場合はお気軽にご相談ください。専門相談員が定期的にお伺いさせていただき適合の確認や点検を実施します。 |
※上記内容は介護保険制度の改正により内容等が変更になる場合もございます。
福祉用具の購入
年間10万円を上限に1割負担で福祉用具が購入できます。
下記事項をご参照ください。
種目 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|
腰掛便座
次のいずれかに該当するものに限る。
・和式便器の上に置いて腰掛け式に変換するもの (腰掛け式に交換する場合に高さを補うものを含む) ・洋式便器の上に置いて高さを補うもの ・電動式又はスプリング式で便座から立ち上がる際 に補助できる機能を有しているもの ・便座、バケツ等からなり、移動可能である便器 (居室において利用可能であるものに限る) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
自動排泄処理装置の交換可能部品
尿又は便が自動的に吸引されるもので居宅要介護者又はその介護を行う者が容易に使用できるもの。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
入浴補助用具
入浴に際しての座位の保持、浴槽への出入り等の補助を目的とする用具であって次のいずれかに該当するもの。
1.入浴用椅子(座面の高さがおおむね35cm以上のもの又はリクライニング機能を有するもの) 2.入浴台(浴槽のふちにかけて浴槽への出入りを容易にすることができるもの) 3.浴槽用手すり(浴槽のふちを挟み込んで固定することができるもの) 4.浴室内すのこ(浴室内に置いて浴室の床の段差解消を図ることができるもの) 5.浴槽内椅子(浴槽内に置いて利用することができるもの) 6.浴槽内すのこ(浴槽の中に置いて浴槽の底面の高さを補うもの) 7.入浴用介助ベルト(居宅要介護者等の身体に直接巻き付けて使用するものであって浴槽への出入り等を容易に介助することができるもの) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
簡易浴槽
空気式又は折りたたみ式で容易に移動できるものであって取水又は排水のために工事を伴わないもの。
※「空気式又は折りたたみ式で容易に移動できるもの」とは、硬質の材料であっても使用しないときに立て掛けること等により収納できるものを含むものであり、また居室において必要があれば入浴が可能なもの。 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
移動用リフトのつり具部分
身体に適合するもので、移動用リフトに連結可能なもの。
|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
購入品費支給までの流れ | |
---|---|
①福祉用具選び | 福祉用具をお選びいただきます。専門相談員が総合的な視点からアドバイス致します。介護保険以外でもご利用いただけます。福祉用具に関するご相談やお問い合わせは専門の相談員が承ります。 |
②納品 | 取扱い方法をご確認いただきます。専門相談員がお客さまに合わせて調整し、適合状態を確認します。ご使用方法やご使用上の留意点等を説明します。 |
③お支払い | お客さまから加賀メディカルに全額(10割)お支払いの上ご購入いただきます。(償還払い) |
④市町村窓口へ申請 | 支給申請書・領収書・カタログのコピーを揃え、各市町村の窓口へ申請をします。その後、約3ヶ月後にお客さまご指定口座へお支払金額の9割が払い戻しされます。※事前事後申請は加賀メディカルが代理申請も可能です。 |
※上記内容は介護保険制度の改正により内容等が変更になる場合もございます。